3ヶ月後の資金繰りに、漠然とした不安を感じていませんか?
「このままでは、月末の支払いが厳しいかもしれない…」
「銀行融資を申し込んだが、審査に時間がかかりすぎる…」
経営者であれば誰しもが一度は抱える、キャッシュフローという名の見えざる敵。
その孤独な戦場で、あなたは今、必死に解決策を探していることでしょう。
結論から申し上げます。
その解決策の一つである「ファクタリング」には、大きく分けて「2社間」と「3社間」の2つの方法があります。
そして、この選択を一つ間違えるだけで、あなたの会社は目的地に着くための“追い風”を得るどころか、思わぬ“荒波”に飲み込まれかねません。
この記事を読めば、あなたの会社がどちらの航路を選ぶべきか、その答えが明確な地図として手に入ります。
はじめまして。
元メガバンクの法人融資担当を経て、現在は資金調達コンサルタントとして100社以上の企業の資金繰りを改善してきた、結城 誠と申します。
銀行員時代には書類上の数字でしか判断できず、救えるはずの企業を救えなかった悔しい経験があります。
その経験から、私は「経営者に寄り添い、最適な選択肢を提供する」ことを信条としています。
この記事は、単なる知識の切り売りではありません。
銀行の表側と裏側を知り尽くした私だからこそ語れる、あなたの会社を守るための羅針盤です。
さあ、一緒に最適解を見つける航海に出ましょう。
目次
羅針盤を持つために。まずは2社間・3社間ファクタリングの航路図を理解する
ファクタリングという航海術には、大きく分けて2つのルートが存在します。
それが「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」です。
どちらも「売掛債権(入金待ちの請求書)を売却して、早期に資金化する」という目的地は同じですが、その航路が全く異なります。
2社間ファクタリング:自社とファクタリング会社の「最短航路」
これは、あなたの会社とファクタリング会社の2社だけで完結する、最もシンプルな契約形態です。
登場人物は、あなたとファクタリング会社の2者のみ。
売掛先(あなたの取引先)には一切通知されず、これまで通り、売掛先からあなたの会社へ売掛金が支払われます。
その後、あなたは入金された資金をファクタリング会社へ支払う、という流れです。
3社間ファクタリング:売掛先も加わる「安全航路」
こちらは、あなたの会社、ファクタリング会社、そして売掛先の3社が関与する契約形態です。
この航路では、まずファクタリングを利用することについて、売掛先から承諾を得る必要があります。
そして、売掛金の支払いは、売掛先からファクタリング会社へ直接行われます。
ファクタリング会社にとっては、売掛金の未回収リスクが低くなるため、より安全な航路と言えます。
最大の違いは、航海のパートナーである「売掛先」に知らせるかどうか
もうお分かりですね。
この2つの航路の決定的な違いは、「売掛先にファクタリングの利用を知られるかどうか」です。
この違いが、スピード、コスト、そして今後の取引関係という、経営の根幹に関わる要素に大きな影響を与えていくのです。
次の章で、その違いを5つの視点から徹底的に比較・解説します。
【本題】5つの視点で徹底比較!あなたの会社に最適なのはどっち?
ここからが本題です。
「スピード」「手数料」「売掛先との関係性」「審査」「手間」という、経営者が最も気になるであろう5つの視点から、2社間と3社間を徹底比較します。
あなたの会社の状況と照らし合わせながら、読み進めてください。
視点1:スピード「嵐の中、今すぐ燃料(資金)が必要か?」
結論:スピードを最優先するなら、選択肢は「2社間」一択です。
2社間ファクタリングは、売掛先の承諾が不要なため、手続きが非常にスピーディーです。
早ければ申し込み当日に資金を手にすることも不可能ではありません。
まさに、突然の嵐に見舞われ、緊急で燃料(資金)を補給する必要がある場合の生命線となり得ます。
一方、3社間ファクタリングは、売掛先の承諾を得るプロセスが必須です。
担当者への説明、社内での稟議など、売掛先の協力が得られるまでに数日から数週間かかるケースも珍しくありません。
時間に余裕がある場合には有効ですが、緊急時の選択肢にはなり得ないのです。
視点2:手数料「航海コスト(手数料)をどこまで抑えたいか?」
結論:手数料を少しでも安く抑えたいなら、「3社間」が圧倒的に有利です。
ファクタリング会社にとって、手数料はリスクの対価です。
3社間の場合、売掛先が支払いに直接関与するため、ファクタリング会社は「売掛金が確実に回収できる」という安心感を得られます。
このためリスクが低いと判断され、手数料は売掛金額の2%~9%程度と、比較的安価に設定されています。
対して2社間の場合、ファクタリング会社はあなたの会社を介して資金を回収することになります。
万が一、あなたが回収した資金を使い込んでしまうといったリスクを考慮せざるを得ません。
そのため、手数料は8%~18%程度と、3社間に比べて高めに設定されるのが一般的です。
視点3:売掛先との関係性「今後の航海(取引)に影響はないか?」
結論:売掛先に知られず、今後の取引に影響を与えたくないなら「2社間」です。
2社間ファクタリングの最大のメリットは、売掛先に知られることなく資金調達ができる点です。
「ファクタリング=資金繰りが悪化している」というネガティブな印象を持たれ、今後の取引に影響が出ることを避けたいと考える経営者にとって、これは何より重要な要素でしょう。
3社間ファクタリングを利用する場合、売掛先への通知と承諾は避けられません。
もちろん、ファクタリングは正当な資金調達手法であり、理解のある取引先も増えてはいます。
しかし、それでもなお、あなたの会社の信用力を不安視され、取引が縮小してしまうリスクはゼロではないことを覚悟しておく必要があります。
視点4:審査の通過しやすさ「船(自社)の信用力に不安はないか?」
結論:自社の経営状況に不安があっても、売掛先が優良企業なら「3社間」が有利です。
ファクタリングの審査で最も重視されるのは、あなたの会社(船)の信用力ではなく、「売掛先(目的地)から、売掛金が期日通りに支払われるか」という点です。
特に3社間ファクタリングでは、売掛先の信用力が審査のほぼ全てを占めます。
たとえあなたの会社が赤字決算や税金滞納といった状況にあっても、売掛先が上場企業や官公庁など、信用力の高い相手であれば、審査に通る可能性は非常に高いのです。
2社間の場合も売掛先の信用力が重要なのは同じですが、それに加えてあなたの会社の状況も一定程度は加味されます。
そのため、3社間に比べると審査のハードルは若干上がると考えておきましょう。
視点5:手続きの手間「航海の準備(書類)はシンプルか?」
結論:手続きのシンプルさ、手間の少なさでは「2社間」に軍配が上がります。
2社間ファクタリングは、あなたとファクタリング会社の間だけで手続きが完結します。
必要な書類も、請求書や通帳のコピーなど、比較的シンプルなものが中心です。
一方、3社間ファクタリングでは、売掛先の協力が不可欠です。
契約書への捺印を依頼したり、債権譲渡通知を内容証明郵便で送付したりと、2社間に比べて手間と時間がかかります。
売掛先の担当者に説明し、理解を得るという心理的な負担も考慮すべき点でしょう。
【一覧比較表】2社間 vs 3社間 あなたの会社はどっち?
| 比較視点 | 2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング |
|---|---|---|
| スピード | ◎ 最短即日 | △ 数日~数週間 |
| 手数料 | △ 高い (8%~18%) | ◎ 安い (2%~9%) |
| 売掛先への通知 | × 不要 | ○ 必要 |
| 審査の通りやすさ | ○ | ◎ (売掛先次第) |
| 手続きの手間 | ◎ 少ない | △ 多い |
元銀行員が語る、ケース別・最適解の見つけ方
数字は嘘をつきません。しかし、数字だけが会社の全てを語るわけでもありません。
これまで100社以上の経営者と向き合ってきた経験から、具体的なケースに応じた最適解をお伝えします。
ケース1:とにかく急ぎ!明日までの運転資金が必要な場合
→ 迷わず「2社間ファクタリング」を選んでください。
この状況で最も優先すべきは、会社の資金をショートさせないことです。
手数料の高さには目をつぶり、スピードを最優先で確保しましょう。
ケース2:手数料を抑え、継続的に利用したい場合
→ 「3社間ファクタリング」の利用を検討すべきです。
売掛先との信頼関係が構築できているなら、正直に状況を説明し、協力を仰ぐのが最善手です。
低い手数料で継続的に利用できれば、キャッシュフローは劇的に改善します。
ケース3:売掛先に知られず、内密に資金調達したい場合
→ 「2社間ファクタリング」が唯一の選択肢です。
特に、業界内で噂が広まりやすい場合や、取引関係がまだ浅い売掛先の場合は、慎重を期すべきです。
会社の信用という無形の資産を守ることを優先しましょう。
ケース4:自社の信用力に不安があるが、売掛先は優良企業の場合
→ 「3社間ファクタリング」が突破口になります。
銀行融資を断られたとしても、諦めるのはまだ早いです。
売掛先の信用力を活用できる3社間ファクタリングであれば、資金調達できる可能性は十分にあります。
これは、銀行融資にはない、ファクタリングならではの大きなメリットです。
その選択、命取りに。ファクタリングで絶対に避けるべき「2つの暗礁」
ファクタリングは、正しく使えばあなたの会社を救う力強い追い風となります。
しかし、知識がないまま航海に出ると、思わぬ暗礁に乗り上げ、船が沈没しかねません。
これだけは絶対に覚えておいてください。
暗礁1:2社間ファクタリングに潜む「債権譲渡登記」という名の岩礁
2社間ファクタリングを利用する際、ファクタリング会社から「債権譲渡登記」を求められることがあります。
これは、いわば「その売掛金は、うちの会社が買い取りましたよ」と公的に示す手続きのことです。
一見すると問題なさそうですが、この登記情報は誰でも閲覧できてしまいます。
つまり、売掛先に知られたくないから2社間を選んだのに、登記によって知られてしまう可能性があるのです。
また、銀行も融資審査の際には必ずこの登記情報を確認します。
ここに登記があると、「この会社は銀行以外で資金調達をしているな」と判断され、今後の融資に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。
登記が必須かどうかはファクタリング会社によります。
契約前に必ず確認すべき、極めて重要なポイントです。
暗礁2:ファクタリングを装った「ヤミ金融」という名の海賊船
残念ながら、ファクタリング業界には経営者の弱みにつけ込む悪質な業者が存在します。
彼らはファクタリングを装っていますが、その実態は高金利で金を貸し付ける「ヤミ金融」です。
見分けるポイントは「償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)」の有無です。
これは、万が一売掛先が倒産した場合、あなたが代わりに返済義務を負うという特約のこと。
本物のファクタリングは債権の「売買」なので、この償還請求権は存在しません(ノンリコース契約)。
もし契約書にこの文言があれば、その船は海賊船です。絶対に乗ってはいけません。
あなたの会社の未来を守るための「はじめの一歩」
長い航海、お疲れ様でした。
ここまで読み進めてくださったあなたは、もうファクタリングという航海図を手にしています。
最後に、この記事の要点をまとめます。
- スピード最優先なら「2社間」
- 手数料の安さを求めるなら「3社間」
- 売掛先に知られたくないなら「2社間」
- 自社の信用力に不安があるなら「3社間」
大切なのは、あなたの会社にとっての“最適解”を見つけることです。
どちらか一方が絶対的に正しいということはありません。
会社の状況、売掛先との関係性、そして何より、あなた自身の経営判断が全てです。
では、今日からできる「はじめの一歩」は何でしょうか?
それは、まず自社の売掛金をリストアップし、「どの売掛金なら3社間の交渉ができそうか」「どの売掛金は2社間で進めるべきか」をシミュレーションしてみることです。
机上の空論で悩むのではなく、具体的な数字と取引先を前にして考える。
それが、漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるための最も確実な一歩となります。
資金繰りの悩みは、経営者にとって最も孤独な戦いの一つです。
しかし、あなたは一人ではありません。
正しい知識という武器を手にすれば、必ずこの荒波は乗り越えられます。
あなたの航海が、希望に満ちたものになることを心から願っています。